先日総務省から発表された「デジタル広告の適正かつ効果的な配信に向けた広告主等向けガイダンス」でも示されているように、ブランド企業がデジタル広告を利用する際に安全性を確保するための手段のひとつとして、PMP(Private Market Place)の利用が推奨されています。
そこで今回は、弊社のソリューションSUIM ADとPMPの違いをご紹介します。

1:PMP(Private Market Place)とSUIM AD
まずPMPは、特定のメディアの広告在庫を特定の広告主だけが入札する形式、つまりプログラマティック広告でありながら、安全なメディアのみに広告を配信することができるクローズドな広告配信形態です。広告が配信されるメディアを事前に把握するため、品質の低いメディアや違法サイト、またはブランドイメージに則していないメディアへの配信は回避しながら、安全に広告出稿できるというメリットがあります。また、メディアのカテゴリーやフォーマット、地域など、ターゲティングにより、効率面でも優れているため、既に利用されているマーケターも多いのではないでしょうか。
SUIM ADは、いわばPMPの安全性とキャンペーンに対するさらに高度なカスタマイズが可能になったソリューション。SUIMが独自に開発したSUIM AD Indexにより、ブランド及びキャンペーンと記事一つ一つの「親和性」を計測し、親和性が高くブランド毀損を起こさない記事のみを厳選して広告配信枠をご提案します。
つまり、オープンインターネット上の「品質の高いメディアのみ」に配信するのがPMP、SUIM ADは「品質が高くキャンペーンとの親和性の高い記事」のみの専用記事リストに広告を配信する、という違いがあります。

2:SUIM ADのメリット
先述のように、PMPは特定のメディア、信頼性の高いメディアだけに広告を配信するため、ブランドセーフティ、またアドフラウドによる広告費の流出を防止する意味でも推奨されています。ただし、特定のメディア以外には掲載されないため、もしも配信対象メディア以外に広告に適した記事やコンテンツが存在する場合は、機会損失が発生してしまう可能性があります。一方、SUIM ADは提携メディアの記事すべてを解析した上で、キャンペーンに適切な記事群を厳選するため、間口が広く、PMPでは配信対象になっていないメディアでも適切な記事があれば配信することが可能となり、新規ユーザーへのリーチに効果的であるといえます。もちろん、信頼性の高いメディアのみと提携しているため、PMPの安全性は網羅しています。また、ご希望に応じてメディアを指定して配信することも可能です、厳しい制約のあるブランドにも対応可能です。


また、PMPでメディアを配信メディアを絞っても、キャンペーンに相応しい記事とそうでない記事が存在しているのもまた、事実です。SUIM ADは、記事ひとつひとつとキャンペーンとの親和性を測り、またネガティブな記事は除外する機能もあるので、潜在層を含め、よりブランドが求めるユーザーにリーチできる特性があります。
今回は、SUIM ADとPMPの違いについてご紹介しました。
SUIM AD についてもっと知りたい方は、ぜひこちらからお問い合わせください。